- 便が形にならない
- お腹の痛み・張り
- 肛門の違和感
- ペーパーで一度で拭きとれない
- おならの臭いが強い
- 体力がなく体調を崩しやすい

というあなたへ
こんにちは
看護師のたかはしです
ナース歴・潰瘍性大腸炎歴はともに20年以上となりました。
あなたの症状が少しでも改善されますよう、これまでの苦労や経験を活かし、医療者としてご提案・ご案内をしてまいりますので、どうぞよろしくお願いします!

グルタミンは筋肉を修復し・育てるので、トレーニング前後せ利用する方がおおいですが、実は「ストレス」に対抗するエネルギーであるとともに、「腸粘膜の新陳代謝・修復」をサポートします。
潰瘍性大腸炎の原因ははっきりしていませんが、要因の一つにストレスがあるんですね。また、炎症により腸の粘膜がただれるので、腸本来の働きが低下しさまざまな症状が現れます。
ここで気になるのは、今のあなたに、ストレスや炎症に立ちむかうだけの体力や気力があるかどうかです・おそらくつらい気持ち、不安な気持ちを抱えて、体重減少を起こしているのではないでしょうか。
立ち向かうエネルギーがないと、体内の貯蔵分(主に筋肉)を使いはじめるので、やせてしまうんですね。

貯蔵されたエネルギー、それがグルタミンですよ
下記は病態による主なエネルギー消費です。
- ただれた腸をなおすために栄養が必要
- 炎症により栄養が失われる
- 体調や自己制限による栄養不足
このような状態を放っておいては、いつまでも病気が優勢でのみこまれる一方、悪循環です。
医療とともにできることがある。私はグルタミンに出会い今の体調があると思っています。
つらさ不安をそのままにせず、まず失われた貯蔵分をとりもどす → 腸の粘膜をいたわる・整える → 腸内環境がよくなる → 栄養状態がよくなる → 免疫が高まる → 一緒に対策をしていきましょう。
医療と潰瘍性大腸炎とグルタミン

医療現場では、ストレスに対抗するため【グルタミン】を予防的に利用することがあります。
【グルタミン】 はストレスによって次から次へ消費されるので、手術や化学療法など体に大きな負担(ストレス)がかかる出来事に対して、事前に投与を行うわけです。

腸内環境を改善し、免疫をあげておくことができるんですね

グルタミンと潰瘍性大腸炎
グルタミンは「タンパク質」、主に「筋肉」に貯蔵されています。
食品から摂取するだけでなく体内でもつくられる特徴を持っていますが、消費が激しく需要が供給を上回ると、貯蔵分を使い不足を補うため、筋肉が痩やせ体重減少がおきます。
「ストレス」は、日々の身の回りのもの、感染症や持病・アレルギーや炎症、治療(手術や強い薬)や怪我など、さまざまなものが存在しています。

潰瘍性大腸炎は、炎症性の病気ですね。
「炎症」というストレスでエネルギーを消費、傷んだ腸を治すためエネルギーを使う、さらに食事がうまく摂れないとき【グルタミン】不足は加速します。
活動期の炎症の強さと、「血液中のグルタミン濃度の低下」が相関している例がみられ、グルタミンの投与が、治療に役立つ可能性があるとされています。

グルタミン・腸への作用

- 胃腸の粘膜を保護・修復する
- 傷を修復する
- 免疫力をあげる
- 筋肉の疲労回復と強化
- 認知症の予防
- アルコール代謝を促進するなど

ここでは、 腸に関与したものを見ていきましょう
胃腸粘膜と傷の修復
【グルタミン】は腸の修復を行い、腸の働きをサポートする効果があります。驚かれるかもしれませんが、腸の粘膜は2.3日という早い周期で、古いものから新しいものへ入れ替わります。
その新陳代謝を【グルタミン】がサポートします。
例えば、抗ガン剤などの強い薬の投与により、腸の粘膜が傷むとしましょう。このような場合に、粘膜の再構築のサポートをするんですね。
腸の粘膜には、からだを守る「免疫細胞」がさくさん存在していますので、良好な状態に維持したいわけです。

免疫力を高める
腸の粘膜が元気を取り戻すと、感染症やアレルギーに罹りにくくなります。なぜなら、からだを守る免疫細胞の多くが、腸に存在しているからです。
腸はさまざまなものを吸収する反面、外敵や有害物資に接触する場所でもあるので、腸内環境が悪いと、免疫細胞は活躍できず病気をひきおこすというわけです。

「免疫力が高い状態 = 良好な腸内環境」なんですね

グルタミン不足
グルタミンの不足は、次のような症状を引き起こします。
- 筋力低下
- 体重減少
- 消化不良
- 疲れやすい
- 体調を崩しやすい
- 腸内環境・便通の乱れ
- 免疫力の低下
潰瘍性大腸炎・グルタミンの効果


下記は以前、実際に抱えていた症状です
- 下血はないものの便が形にならない
- お腹や肛門の違和感
- 節々が痛む
- 喉や耳の痛み
- 体が熱を持つような感じがする
- むくみ
- だるい
- 外出しても長く歩けない
- 楽しめないなど
出血はないものの、スッキリしない症状がつきまとい、気持ちがとても不安定でした。


下記は、グルタミンを飲んだ後の体調です
- その日の夜、何度もトイレ(尿)に通った
- 翌朝、目がスッキリして体が軽かった
- 数日後、すじ張っていた筋肉が温かくやわらいできた
- 1か月した頃、しっかりとした便意を感じ・形のある便がでる
- お腹や肛門の不快感が軽減した
- おならの臭いが改善した
- 体調がよいと感じる日が増え、自信が持てるようになった
- むくみ・関節痛・耳や喉の痛みが軽減した
- 体重が増えた
数か月という期間を要しましたが「しっかりとした便意」や、「形のある便」が出た時は本当に嬉しく思いました。

腸内環境が改善すると、おならの臭いが変わり免疫が上がります。そして粘膜が修復されると、腸のはたらきが改善し体重増加につながります。

悪循環をたつことができたんですね
私は【グルタミン】に出会えて、本当に良かったと思っています。
病院の薬は炎症を軽くすることはできますが、私たちもまた傷ついた腸粘膜を労り、育てていかなくてはなりません。
生活習慣は医師でなく、あなたが取り組むところです。

胃腸をいたわり、少しずつ修復していきましょうね。
グルタミンの補い方

【グルタミン】は、乳製品・肉・鶏卵・魚、大豆・などに多く含まれていますが、調理熱で変性するため、食品で補うことが至難の業。

そのため、サプリメントを組み合わせ、効率よく摂取することをお勧めしています。
おすすめグルタミン・サプリ
摂取量のめやすは、筋肉トレーニングをしている人「20g」前後を推奨、上限は「40g」。
私は、朝「5g」就寝前「5g」の、合計「10g」を利用していますが、ワクチン接種前や疲れた日、人混みへ出かける時などは、適宜ふやして飲んでいます。

朝はヨーグルトにいれて食べています
上澄みにしっとり溶けるので、あとはグルグル混ぜていただきます。酸味のある食品と相性がよいかと。そのまま飲むと「んー」ってなります。



まるで片栗粉です。

ヨーグルトはまったく味が変わらず、乳酸菌もとれるので最近よく利用します。
こちらは300グラムの入れ物です。1kgの袋を買って入れかえています。ふたがちょっと閉まりずらいですが(アメリカっぽい)、コンパクトなので許容範囲。

カプセルタイプがありますが、高価なのでわたしはいつも粉タイプです。

睡眠中に「成長ホルモン」が分泌されるので、就寝前にのむと効率的です。
気をつけること
過剰摂取をしないこと。肝臓・腎臓に負担をかけます。また、グルタミンにアレルギーがあると利用できません、ご承知おきくださいね。

原材料はトウモロコシです。さらっさらになっているので、アレルギー・体に合う合わない問題をクリアすれば利用できます。
体調がわるいときはトウモロコシの粒・繊維がNGでしたね。ごまはダメだけど練りごまなら大丈夫みたいなイメージです。
まとめ


いかがでしたか?
グルタミンは筋肉を修復し・育てるばかりではありません。実は「ストレス」に対抗するエネルギーであるとともに、「腸粘膜の新陳代謝・修復」をサポートします。
- 「炎症」で傷んだ腸粘膜に
- ストレスに対抗するためのエネルギーに
- 食品からの摂取不足に。
ぜひですね、グルタミンを取り入れてください。
潰瘍性大腸炎のあなたは「悪化を防ぎ・症状改善」のため。そうでないかたは「健康維持・増進」のためご利用ください。
それではこのへんで

今日もありがとうございました。

ありがとうございました
体調がすぐれないかたは、下記の記事をご一読ください。症状改善の手がかりになれば幸いです。
参考文献
- 運動とグルタミン/鈴木良雄/順天堂大学
- 筋肉の分解を防ぐ/森永製菓
- 医療用医薬品L‐グルタミン
- 化学療法に伴う粘膜炎に対するグルタミンの有用性/AiDOnews2016-5-1
