悪玉菌を増やさない!潰瘍性大腸炎【甘味料】とのつきあい方

  • 便が形にならない
  • おならの臭いが強い
  • お腹の不快感がつづく
  • 体力がない
  • 体調を崩しやすいなど

病院で処方されたお薬を、しっかり飲んでいるのに、

一向に変わらない、つらい症状に、悩まされてはいませんか?

こんにちは
看護師のたかはしです
ナース歴・潰瘍性大腸炎歴はともに20年以上となりました。

これまでの苦労や経験を活かし
みなさんの症状が少しでも改善されますよう、
医療者としてご提案・ご案内をしていきたいと思っています

たかはし
たかはし

私たちの生活を支えている、貴重なお砂糖。

最近は、「白い悪魔」「体を壊す」「白砂糖の害は恐ろしい」など、

特に、精白糖が悪者扱いされていますね。

かなや先生
かなや先生

白いお砂糖は、自然の甘さが結晶になったものですよ

お砂糖は、私たちの大切なエネルギー源です。

どんな食品もそうですが、摂りすぎが「害」なのであって、

食品そのものに、問題はないんですよね。

お薬に頼るばかりでなく、生活習慣、特に食生活で、気づくことがあれば、

あらためていきましょう。

医療と、あなたの力を合わせれば、症状の改善を目指せますよ。

お腹の弱い私たちが、ふだん「甘味料」を利用するにあたって、

抑えておきたい知識や、注意することなどを

今日は、一緒に見ていきたいと思います!

潰瘍性大腸炎とお砂糖

腸内環境と免疫低下

悪玉菌は、「お砂糖が大好き」ですので、過剰摂取により、

悪玉菌の仲間と、カビが増殖し、腸内環境が悪化してしまいます

私たちの体を守る、免疫細胞の7割は、「腸」に存在しています。

腸内の免疫細胞が、「活発に働く条件」は、良好な腸内環境なんですね。

良好な腸内環境 = 免疫が高い 状態ですから

お砂糖の過剰摂取による、腸内環境の悪化は、免疫低下に繋がってしまいます。

潰瘍性大腸炎は、もともと腸内細菌の乱れがあり、

健康作用のある、短鎖脂肪酸が少ないですので、

免疫低下につながる、食べ方に気をつけましょうね。

カナダアルバータ大学 「マドセン氏率いる研究グループ」より、高砂糖食は、大腸炎に対する感受性が高まり、症状が重篤になる。腸の組織の損傷や、免疫反応の欠陥を認めた。という発表がありました。

1日の摂取量目安

たかはし
たかはし

目安は、大さじ1杯強です

上白糖、大さじ1杯は、9グラム。

糖質は、エネルギーや体温を作る、役割を持ちます。

果物や穀類などの、自然の甘味は、別と考えますが、

お惣菜やおやつ・飲み物などに入っている、砂糖分に気をつけましょうね。

例えば、下記は飲み物に入っている、お砂糖の量です。

   飲み物500ml       炭水化物    
コカコーラ56.5g
 ファンタオレンジ 50.0g
ポカリスエット31g
アクエリアス23g

脱水や体調不良で、食事ができなかった時の、ミネラルやカロリーの補給に、

ポカリスエット等を、利用することについて、否定はしませんが、

砂糖の含有量を考慮し、常用は避けましょう

砂糖が多く使われている、お買い物に、気をつけましょうね

悪い砂糖は存在しない

お砂糖・甘味のご利用は、こだわりをどこにおくか、です。

例えば、ミネラルやビタミンを一緒に摂りたい、

コクを重視したい・国産がいい・この料理には、この砂糖がよい!などです。

どんな栄養素・食材もそうですが、「過剰摂取」が問題なのであり、

悪い砂糖は存在しませんから、

製造方法や、特徴・成分を知り、ご自身の用途で、選んでいただければ大丈夫です!

甘味いろいろ

上白糖

自然の甘さを、純粋な結晶として、取り出したものが「白砂糖」です。

漂白など、科学的な処理を、行ったわけではありません。

キラキラした結晶が、光を吸収して、白色を呈しています。

身近で、料理全般に使いやすい、お砂糖ですね。

三温糖

「三温糖」は、白砂糖と同じ、精白糖です。

煮詰めて、結晶を取り出す工程を、繰り返し、茶色い色がついてきます。

料理に、深みやコクを、与えてくれます。

きび砂糖

「きび砂糖」は、サトウキビを、煮詰めて作るため、薄茶色を呈しています。

ミネラルを、多く含むのが特徴です。

特有の風味とコクがあり、まろやかな甘さを持ちます。普段使いに、おすすめですね

やわらか鶏むね肉の本格チャーシュー
引用:cookpad
Cpicon やわらか鶏むね肉の本格チャーシュー by りかkitchen

てんさい糖

「てんさい糖」は、見た目は、大根のような、てん菜が原料です。

まろやかな甘さが特徴です。

ミネラルや、オリゴ糖を含みますが、お腹がゴロゴロするかたが、いらっしゃいます。

必ず、お試し後にご利用ください。

黒砂糖

「黒糖」は、サトウキビのしぼり汁を、ろ過して、煮詰めて冷却し、固めてできあがります。

ミネラルや、ビタミンを含み、コクのある甘さが特徴です。

黒糖で仕上げるサバの煮付け【作りおき】
引用:cookpad
Cpicon 黒糖で仕上げるサバの煮付け【作りおき】 by 鈴木美鈴

はちみつ

「はちみつ」は、ミツバチが採取してくれた、天然の甘味料です。

マヌカハニーは、腸内フローラのバランスを、改善したという研究がありますが、

その点だけに集中し、過剰摂取にならようにしましょう。

表示された「UMF」とは、抗菌活性力の強さを、表しています。

数値が大きいほど、高い抗菌性を持ちますが、初めての方は、UMF10+からお試し下さい。

はちみつで、お腹がゴロゴロする方もいらっしゃいますので、

ご自分に合う・合わないを把握していきましょう。

メープルシロップ

「メープルシロップ」は、サトウカエデの樹液を、煮詰めて作ります。

カナダの自然の恵みで、クセがなく、日本料理にも合います。

20種類以上の、抗酸化物質と、ミネラル・ビタミンを含みます。

一般的な甘味と比較すると、低カロリーですので、気になる方は少量からお試しを。

お弁当の一品に!メープル厚焼き玉子
引用:cookpad
Cpicon お弁当の一品に!メープル厚焼き玉子 by なおなおなおせ

人工甘味料について

人工甘味料は、カロリーを抑えた、砂糖の代替品です。

「人工」という言葉を、敬遠されるかたは、多いと思います。

大きなメリットは、低カロリーという特性ですので、視点を変えると、

健康管理に繋がり、肥満予防や、生活習慣病の改善に、役立つ可能性がありますね。

お砂糖の、「数百倍の甘さ」を持つため、使う量を、抑えることができますが、

過剰摂取により、腸内環境の悪化を招く、というデメリットがありますので

誤った利用をしないよう、十分に気をつけてくださいね。

まとめ

たかはし
たかはし

いかがでしたでしょうか

お砂糖などの、甘味料を摂りすぎると、悪玉菌が増殖し、腸内環境が悪化します。

潰瘍性大腸炎は、もともと腸内細菌のバランスが、乱れていますので、

「高砂糖食」にならないよう、気をつけましょう。

一日の目安は、大さじ1杯強です。

お砂糖に、良し悪しはありません

白砂糖は、お米でいう白米、黒糖は、玄米というイメージでしょうか。

どんな食品も、過剰摂取をしなければよいのです。

免疫低下につながる食べ方は、あらためていきましょうね。

ゆくゆくは、症状改善に繋げられるように。

今日もありがとうございました

かなや先生
かなや先生

お体ご自愛下さい

参考文献

  • RINK DE DIET
  • ケンカツマキノ出版
  • 砂糖の種類 農畜産業振興機構
  • 新井倭愛 (山村学園 山村国際高等学校 生物部) マヌカハニーの機能性