【潰瘍性大腸炎】あなたの下痢やおならに!やっぱり大切 、食物繊維♪

  • 便が形にならない
  • 下痢で排便回数が多い
  • お腹や肛門の不快感
  • おならの臭いが強い
  • 体調を崩しやすい など

「潰瘍性大腸炎」の症状とともに、体力を落として、

気持ちが晴れない日を、過ごしてはいませんか?

こんにちは
看護師のたかはしです
ナース歴・潰瘍性大腸炎歴はともに20年以上となりました。

これまでの苦労や経験を活かし
みなさんの症状が少しでも改善されますよう、
医療者としてご提案・ご案内をしていきたいと思っています

たかはし
たかはし

便づくりのエキスパート、【食物繊維】

これまでは、「食べ物のカス」として扱われてきましたが、健康効果が認知されるようになり、

三大栄養素、ミネラル・ビタミンに次ぐ、「第六の栄養素」となりました。

【食物繊維】というと、潰瘍性大腸炎の場合、繊維の刺激で症状が悪化しそう、摂って大丈夫なの?

という心配があがると思いますが、うらはらに、便づくりのサポートをしますので、

積極的に摂っていただきたい食品なんですね。

今日は、そんな【食物繊維】の健康作用や、食品の摂り方などを

一緒に見ていきたいと思います。

食物繊維と潰瘍性大腸炎

結論からお話しすると、潰瘍性大腸炎でも【食物繊維】は必要です。

「便秘」を改善するイメージが強いですが、

潰瘍性大腸炎の、「下痢や軟便を改善する一つの手段」でもあります。

【食物繊維】を摂取する際は、2つのポイントがありますので、まずはそこを抑えましょう。

ポイント1・病期や重症度の理解

Dr. かなや
Dr. かなや

潰瘍性大腸炎は、炎症や症状の程度により、時期が分かれています


「寛解期(かんかいき)」・軽症の時期は、腸の様子や症状は、落ち着いています。

「活動期(かつどうき)」になると、腸は炎症によって、粘膜がただれ・出血など起こします。

活動期は、「再燃(さいねん)」と言って、再び悪化を示し始める時期から、

中等症・重症まで、幅があるんですね。

「重症の時期」は、症状が重く出ますので、腸を安静にしなくてはなりません。

下記は、各時期の案内です。

  • 寛解期/軽症:アレルギーや自分に合わない食品を除いて 「厳しい制限はありません」注意が必要な食品をしっかり把握しておきましょう。胃腸に負担をかけないよう、調理で食繊繊維を断ち、ゆっくりよく噛んで食べるようにしましょう
  • 再燃:食事内容や、生活全般を振り返りましょう。原因が解れば再燃を止めることが出来るかもしれません。長引かせてはいけません、次回予約日を待たずに再燃かもしれないことを主治医に伝えアドバイスを受けましょう。不溶性食物繊維は避けましょう。
  • 活動期・重症:腸のむくみや、症状が強く現れる時期です。医師の指示のもと食事の調整が必要です。重症では食事を止め(絶食)、点滴により腸を休ませるという治療に変わります。体調に合わせ 流動食→栄養剤→お粥・スープなどへ移行します

ポイント2・どのように摂るか

お腹の病気がない人は、【食物繊維】を含む野菜や果物を、

「シャキシャキ・バリバリ」と、たくさん食べることができますが、

お腹の弱い私たちは、同じように摂ることは控えてくださいね。

体に良いと思い、摂取した「食物繊維の食品」で、

お腹の調子が悪くなったことが、ありませんでしたか?

原因は、食品そのものが悪いわけでなく、

「センイ」をしっかり断っていなかったこと、にあるかもしれません。

「センイ」を軟化し、しっかり断つことで、腸の負担を減らすことができますよ。

たかはし
たかはし

では、「繊維を軟化・断つ方法」をあげてみましょう

  • 茹でる・蒸す
  • 煮る・炒める
  • 細かくカット
  • すりつぶす・裏ごしする
  • しんなりさせる
  • ジューサーミキサー
  • 電子レンジ・圧力なべの利用

超簡単!オシャレな温野菜サラダ
引用元:cookpad
Cpicon 超簡単!オシャレな温野菜サラダ by みらくしょうあん

調理方法により、他の栄養素が失われる事があります。

生のまま摂取したほうが、栄養素が摂れることは認知しておりますが、

お腹の弱い私たちは、腸の粘膜を、刺激しない食べ方が必要なんですね。

不足する部分については、サプリメントなど、別の方法で補うことを考慮しましょう。

たかはし
たかはし

ゆっくりよく噛んで食べることを、忘れないでくださいね

食物繊維について

かなや先生
かなや先生

ヒトの「消化酵素」で分解されずに、大腸まで届けられたものが【食物繊維】です

以前は、「食べ物のカス」として、重要視されていなかったのですが、

その働きが明らかとなり、栄養素として、価値が見直されてきました。

分解されないから役に立たないわけではなく、分解されないからこその働きがあるんですね。

食物繊維の作用

たかはし
たかはし

食物繊維は、二種類あります

不溶性食物繊維(ふようせいしょくもつせんい)

硬くて水に溶けませんが、水分を保つ特性があります。

セルロース・リグニン・グルカン・キチン、などの種類があります。

  • 保水性が高く、腸内で水分を含むとやわらかく膨張し便の容積を増やす
  • 便が増えると大腸を刺激し、腸の動きが良くなるので、便が体内に貯まる時間が短くなる
  • 有害物質を吸着して、便と一緒に体の外へ排出する

水溶性食物繊維(すいようせいしょくもつせんい)

水に溶けて、ネバネバしたゲル状になるのが特徴です。

ペクチン・マンナン・アルギン酸があります

  • 善玉菌の栄養源となり、 善玉菌を増やし腸内環境を良好に保つ
  • 栄養素の吸収の速度を穏やかにするので、食後の血糖値の上昇を抑える
  • コレステロールやコレステロールから作られる胆汁酸と結合し便と一緒に排泄
  • 胆汁の分泌を促して脂肪の分解を促す
  • ナトリウムの排泄
たかはし
たかはし

不溶性、水溶性のどちらも体にとって、大切な役割を持っています

腸に関連した作用

かなや先生
かなや先生

少し詳しく見ていきましょうね

腸粘膜(ちょうねんまく)の修復を助け、炎症を抑える

腸に送りこまれた【食物繊維】は、善玉菌によって発酵されるのですが、

その際、「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)」が生成されるんですね。

小腸や大腸粘膜の、エネルギー源となって、修復を助けるほか、

腸内の環境を「弱酸性」にすることで、悪玉菌の増殖を防ぎ、炎症を抑える作用を持っています

「短鎖脂肪酸」の働きは、腸内環境を良くすることに留まらず、全身の健康作用を持つことから、

近年とても、注目されているんですね。

下記の記事を、ぜひご覧ください。

胆汁酸(たんじゅうさん)と結合する

人が食事を摂ると、「胆のう」から胆汁(たんじゅう)が分泌されます。

胆汁の働きは、脂質を消化吸収しやすい形に変えることです。

胆汁の成分である「胆汁酸」は、大腸の中で水分を増やし、腸の動きを起こさせる、

「下剤のような役割」があります。

そのため、たくさんの胆汁酸が大腸に届くと、下痢や腹痛を起こす原因となるのですが、

水溶性の【食物繊維】と結合することによって、その症状を抑えることができます。

たかはし
たかはし

一度の食事で脂質を摂りすぎると、下痢してしまう理由はここにあります

便の「容積」を増やし排便をスムーズに

かなや先生
かなや先生

不溶性食物繊維が、腸内で水分を含むと膨らみ、便の容積を増やすんですね

便がカサを増すと、程よく腸の動きが促されます。

体内に留まる時間が、短くなるため、排便習慣の規則性が生まれます。

便の性状や、回数の正常化を、促してくれそうです。

ただですね、摂りすぎはカサが大きくなり、お腹の動きを低下させます。

便秘を引き起こしますので、注意をしてください

その他の作用

「生活習慣病」を改善する作用があります。

たかはし
たかはし

主に、水溶性食物繊維が関わっています

脂質を消化吸収しやすくする、胆汁酸の源はコレステロールですので、

【食物繊維】と一緒に、便として排泄されることで、「高脂血症(こうしけっしょう)」の予防に役立ちます。

また、食べたものが、センイの影響を受け「ゲル状」になると、

食物の移動が緩やかになり、腸での消化・吸収が穏やかになります。

「食後の血糖値」の上昇が抑えられる、というわけですね。

ナトリウムを排泄する作用は、「高血圧」の予防につながりますよ。

摂取目標量

一日の目標量は、男性「21g」以上、女性「18g」以上です。

かなや先生
かなや先生

食物繊維を「20g」摂るには、野菜を「350g」食べることが必要です

小鉢 1杯が、約70gとすると、5杯分の摂取が必要になります。

例えば、かぼちゃ煮・ほうれん草のお浸し・豆類・海藻・味噌汁の具、などでしょうか

とても理想的な食事ではあるのですが、お腹の病気があると、

このようにバランスをとることが、難しいですよね。

たかはし
たかはし

私の摂取量は、およそ「13g」という結果でした

果物や、キノコ・海藻類を追加すれば、もう少し補えると思いますが、

自分の体に合わない食材や、沢山の量を無理をして摂ることができないんですね。

お腹の弱い方は、「350g」を無理に摂取すると、胃腸に負担をかけやすいので、

ご自分の体調や、合わない食材を知り、「150~200g程度」を丁寧に摂取することを考えましょう。

不溶性食物繊維と、水溶性食物繊維の割合は、「2:1」が良いとされています。

どんな食品を選ぶか

「センイ」が硬めの食品と、潰瘍性大腸炎におすすめの食品を上げてみました。

硬い食物繊維を、食べてはいけないわけではありませんが、

胃腸に負担をかけないよう注意が必要です

下記は繊維が硬めの食品です。

  • キノコ類・漬物
  • 豆類・でん粉類(こんにゃく)
  • 種実類・海藻
  • たけのこやゴボウ
  • 切り干し大根・レンコン
  • 柿・パイナップル
  • とうもろこしなど

続いては、おすすめの食品です

  • にんじん・大根・カブ
  • 白菜・キャベツ
  • ほうれん草・玉ねぎ
  • じゃがいも・さつまいも・さといも
  • カリフラワー・ブロッコリー
  • 皮を剥いたトマト、なす、きゅうり
  • りんご・もも・バナナ・缶詰
  • 果肉を含むジュース
  • オートミール
  • サイリウム
鰆のうまだし野菜あんかけ
引用元:cookpad
Cpicon 鰆のうまだし野菜あんかけ by 辛子明太子のやまや
生産者さんから旬の食材が買える ポケットマルシェ
かなや先生
かなや先生

食物繊維を摂る時のポイントをまとめました

  1. 食物繊維と「水分」は仲の良い友達です、一緒にたっぷり摂りましょう
  2. 缶詰野菜や果物は、塩分や砂糖が使われていますので気をつけましょう
  3. 果物や野菜の皮や種を、必ず除きましょう
  4. バナナ・アボカドなどは、完熟してから食べましょう
  5. 繊維を軟化、しっかり断つ調理法をしましょう
  6. よく噛みましょう
  7. 自分の体調や合わない食品を知りましょう
  8. いろんな食品を少しずつ!過剰摂取や偏よりに気をつけましょう
  9. 不足しがちな水溶性食物繊維は、サプリメントを上手に利用しましょう
たかはし
たかはし

水溶性食物繊維の記事を、ぜひご覧ください

サプリメント

潰瘍性大腸炎は、バランスのとれた食事をすることが難しいです。

次にような行動が、三大栄養素だけでなく、ビタミン・ミネラル・食物繊維の摂取を困難にしています。

  • 不快感のある食品を避けなければならない
  • 食欲がない・食事自体を控えてしまう
  • 肉や野菜・乳製品など一定の食品を避けてしまう

私たちは健常者と比べると、栄養状態がアンバランスになりやすいため、

上手にサプリメントを利用していきましょう。

まとめ

たかはし
たかはし

いかがでしたでしょうか

これまで【食物繊維】は「食べ物のカス」として扱われてきましたが、

多くの健康作用が認められ、第6の栄養素、と呼ばれるようになりました 。

便秘だけでなく、下痢や軟便にも有効なんですね。

潰瘍性大腸炎の私たちにとって、便通の改善や、腸内環境を整え免疫力を上げる働きは、

この上ない効果であり、必要な栄養素と言えるでしょう。

病気ゆえこれまで敬遠してきたかた、いらっしゃると思いますが、

ぜひですね、ご自身の体調に合わせ、取り入れてほしいと思っています。

今日もありがとうございました

かなや先生
かなや先生

お体ご自愛下さいね

産地直送ポケットマルシェ

参考文献

  • 食品成分表 2021 女子栄養大学出版
  • 健康21シリーズ 斎藤恵子/女子栄養大学出版
  • 短鎖脂肪酸 東京大学理化学研究所