
【さば】をおすすめする理由はこちら!
- 抗炎症(こうえんしょう)作用のある「オメガ3」が、豊富なんです!
日本の太平洋各地で水揚げされる【さば】は、これから迎える秋の季節が「旬」ですよね。
9月~10月のサバは、身がしまり、脂がのって絶品です。
焦げ目のついた身から、滴り落ちるサラッとした「脂」にはですね、
多くの健康作用を認める「オメガ3」が豊富に含まれています。
【秋さば】を、そしてその先に待っているであろう【寒さば】を、いただかない手はありません。さばは、絶対外せないのです。

今日は、潰瘍性大腸炎に打ってつけの主菜でもある【さば】の栄養や、おすすめなどについて、お伝えしていきたいと思います。

それではさっそく見ていきましょう。
サバ
特徴
健康に良い脂「オメガ3」が豊富であること!それが主な特徴です。
潰瘍性大腸炎は、炎症性(えんしょうせい)の腸の病気ですから、
抗炎症作用のある「オメガ3」は、私たちにとって、適した脂質と言えましょう。
オメガ3は、下記の3つに分けられ、おのおの健康作用を発揮します。
健康作用 | |
αリノレン酸 | 血液を固まりにくくする 血圧を安定させる アレルギーを抑える |
DHA | 血液の流れを良くする 記憶・脳神経細胞を活発化 うつ・ストレス緩和 |
EPA | 善玉コレステロールを増やす 悪玉・中性脂肪を減らす |


すごいですよね、オメガ3の健康作用は、全身に渡っていることがわかります。
栄養
さばの栄養は、オメガ3だけではありません。
潰瘍性大腸炎発症の要因とされる「活性酸素(かっせいさんそ)」を抑える、「ビタミンA」。
丈夫な骨づくりや、腸の細胞の基盤をつくる、「ビタミンD」。
そして、抗炎症・抗アレルギー作用を持つ、「ビオチン」なども含まれているんですね。
100g | 真さば | 真イワシ |
タンパク質 | 20.6g | 19.6g |
脂質 | 16.8g | 9.2g |
ビタミンA | 37mg | 8mg |
ビタミンD | 5.1mg | 32mg |
ビオチン | 4.9mg | 15mg |

活性酸素と潰瘍性大腸炎の関係については、下記の記事をご覧くださいね
症状改善を目指す手がかりとなれば幸いです。
注意すること
さばアレルギーがあると、利用できません。
また、アレルギーとは別に、さばを何度か摂取して、その度にお腹の症状が出る(お腹が張る・ゴロゴロする・下痢をするなど)場合も、無理はせず控えましょう。
さばは鮮度の低下が著しく、食あたりを発生しやすいので、調理の際は十分注意をしましょう。

潰瘍性大腸炎では、食事を控えたり、体に合う・合わない問題があったりと、
バランスの良い食事をすることが難しい課題もありますが、
そんな時は無理をせず、それに代わる食材や、サプリメントをご利用ください。

また、魚に含まれる脂質は、良質な油ですが摂りすぎはよくありません
下記の記事は、脂質の摂り方について紹介していますので、ぜひご覧くださいネ。
食べ方

今日は、さば缶のレシピをご紹介します!
魚料理は下ごしらえのハードルが高いですが、さば缶はおすすめですね。
さば缶の汁には、DHAやEPAなどの栄養素がたっぷり溶け出していますので、
ぜひ、汁ごと料理に使用してくださいね。無駄なく栄養を摂ることができますよ。


ハンバーグと卵とじ、それにお味噌汁ですか。どれも美味しそうでお腹に良さそうですね。

はい!皆さんのレシピとても参考になります







なるほど、参考になりました。ごちそうさまでした!
体調や、お腹の症状に合わせて召し上がってくださいね。
おすすめ

いつもありがとうございます!ぜひご利用ください。
まずはこちら、石巻漁港のブランド「ストンロルズ」の国産さば水煮です。身が旨味と共にみっちり詰まっているんですよね。美味しさの理由は、海藻の旨味が凝縮した「瀬戸内海の花藻塩」にありそうです!
続いては、リピート率の高い「マルハニチロ」の水煮月花。とろける系の鯖缶で、どんなお料理にもなじみます。原材料にこだわったワンランク上の鯖缶です!
続いては、お子様にも美味しく召し上がっていただきたいという想いの元、製造されている商品。「あいこちゃん」という女の子をブランドマークに掲げている、「伊藤食品」の美味しい鯖缶です!
続きまして、無駄なものを一切入れずに作られた「TOMINAGA」のこだわりの商品です。オリーブオイル漬けなので、サラダやパスタ、サバサンドなどメニューの幅が広がります!
こちらは!私のふるさとの味です。小木曽商店さんにはよく足を運びました。自宅用からギフトまで、美味しいお魚がそろっています!おすすめですよ~。
どうしても食べられない!さばが苦手!そんなあなたには、毎日小さじ1杯の「アマニ油」をおすすめします!
こちらは小分けタイプになっていて、持ち運びに便利で人気があります。店頭では売り切れのことが多いです。お弁当のおかずにも!
以上、たかはしのおすすめをご紹介しました!
さばに含まれる栄養は、抗炎症・抗アレルギー・抗うつなど、いくつもの健康作用を認めます。
あなたのお気に入りを見つけて、ぜひ毎日の食卓に迎えてくださいね。

それでは、お体ご自愛ください

さばは外せませんよ!今日もありがとうございました
参考文献
- レシピ/画像引用元:COOKPAD
- 食品成分表2021/栄養女子大学出版
