【潰瘍性大腸炎】受診から診断までの期間について

  • 病院へ行くのが怖い
  • 受診したらどんな検査をするの?
  • 市販薬で済ませている
  • 恥ずかしい
  • 忙しい
たかはし
たかはし

気になるお腹の症状があるけれど、さまざまな理由で、病院の受診が後回しになっていませんか?

こんにちは
看護師のたかはしです
ナース歴・潰瘍性大腸炎歴はともに20年以上となりました。

これまでの苦労や経験を活かし
みなさんの症状が少しでも改善されますよう、
医療者としてご提案・ご案内をしていきたいと思っています

Dr. かなや
Dr. かなや

私たちの腸で、炎症が起きてしまうと、その炎症はなかなかおさまりません


食べ過ぎによる下痢や、風邪による胃腸炎などは、放っておいても治ることがありますが、

「炎症性の腸の病気」は、市販の整腸剤や乳酸菌で対応できませんよ。

様々な理由で、病院を敬遠してしまう気持ちはわかりますが、

安易な自己判断が、炎症の範囲を拡げてしまうかもしれません。

症状を繰り返す場合は、早めの受診を心がけてください

Dr. かなや
Dr. かなや

今日は受診から、診断までのお話です

たかはし
たかはし

よろしくお願いします

病院を受診して行われること

診断の手順

  1. 問診:もんしん
  2. 身体検査
  3. 血液・尿検査
  4. 便の検査
  5. 大腸カメラ

問診・身体検査

病院を受診すると、まず問診から始まります。

たかはし
たかはし

初診の時は、問診票を記入しますよ

Dr. かなや
Dr. かなや

診察室では、あらためて詳細をお聞きします

  • どんな症状が、どれくらい続いているのか
  • 便の回数
  • 便の性状(粘血便:ねんけつべん / 下痢便など)
  • 発熱
  • 脈拍
  • その他症状

血液・尿検査

問診等で、「潰瘍性大腸炎」が疑われる場合は、血液検査や尿検査が行われます。

血液検査でわかることは、おもに下記の四つです

  1. 炎症の程度
  2. 貧血
  3. 栄養状態
  4. 全身状態
Dr. かなや
Dr. かなや

それぞれの検査の項目により、その様子を知ることができます

 おもな検査項目 
  炎症の程度   白血球数
CRP(シーアールピー)
赤沈(せきちん)
貧  血Hb(ヘモグロビン値)
赤血球数
Ht(ヘマトクリット値)
 栄養状態 総タンパク(TP)
アルブミン値(Alb)
     総コレステロール(TC)    
全身状態 肝臓や腎臓機能など

症状が重く、出血が多い場合は、貧血に傾きます。

またつらい症状により、水分摂取や食事がままならず、栄養状態が悪くなるんですね。

尿検査の比重では、脱水の傾向を知ることができます。

Dr. かなや
Dr. かなや

下記は、重症度による分類です

重  症 中等症 軽  症
  排 便 6回以上/日中間 4回以下/日
血 便(+++)(+ )~(-)
37.5度以上(-)
90回/分以上(-)
貧   血   Hb10g/dl以下   (-)
赤  沈30mm/h以上正常
CRP3.0mg/dl以上正常
潰瘍性大腸炎診断基準2021年1月改訂

重症の中でも、特に症状が激しく重篤なもので、

以下の項目を満たすものを、「劇症(げきしょう)」と呼んでいます。

  1. 重症の基準を満たす
  2. 15回/日以上の、血性下痢が続く
  3. 38度以上の、持続する高熱がある
  4. 10000/mm³以上の、白血球増加がある
  5. 強い腹痛がある
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1976336-921x1024.jpg

以下、「血便の評価」です

  • +++:大部分が血液
  • ++:ほとんどの排便時に、明らかな血液の混入
  • +:排便の半数以下で、わずかに血液が付着
  • −:血便なし

便の検査

便潜血

便潜血は、「便の中に血液」が含まれているかをみる検査です。

明らかな出血を認める場合は、省略することもあります。

便培養と寄生虫検査

ほかの病気と区別するため、便の中に「細菌や寄生虫」がいないかを調べていきます

Dr. かなや
Dr. かなや

症状が似ている病気は、たくさんあるんですよ

  • 細菌性赤痢
  • サルモネラ腸炎
  • カンピロバクタ腸炎
  • クローン病
  • 薬剤性大腸炎
  • 虚血性大腸炎
  • その他

大腸カメラ

大腸カメラ検査は、腸内の様子を映像で知ることができます。

「炎症の程度」や、「病変の拡がり」を確認することができるうえ、

腸の一部をつまんで回収し、腸の状態をより詳しく調べることができます。

状態が深刻な場合、受診当日に行われることがありますが、

ほとんどの場合、「大腸カメラ検査の予約」をして、いったん帰ることになります


大腸カメラ検査に対して、「痛そう・恥ずかしい」と感じるかたは多いのではないでしょうか。

検査に伴う苦痛に対して、鎮静剤を使用することができますし、

皮膚の露出が最小限になる検査着を着用します。

たかはし
たかはし

プライバシーの配慮は十分なされていますよ

心配な事・不安な事があれば、看護師が対応しますので大丈夫。

大腸カメラ検査が心配で、病院へ行かれずにいる方は、お体のためぜひ一歩前へ進みましょう

診断までの期間

問診から診断までの過程で、

重要なことはやはり、「感染性腸炎」や「ほかの炎症性腸疾患」などを除外すること。

「病名」により、治療の方針が変わりますのでね。

必要に応じて、「胃カメラ」や「腸のレントゲン」

「小腸の検査」や「CTやMRI」などが追加で行われます。



診断はこれらの検査結果から、総合的かつ慎重に判断されるので、

検査の予約や、結果待ちを含めると、「2週間」~「1か月」程度の期間を要しますが、

その間も、つらい症状に対応いたしますので安心してくださいね

「潰瘍性大腸炎の症状」につては、下記の記事をご覧くださいね

Dr. かなや
Dr. かなや

それでは、本日はここまでにしましょうか。

たかはし
たかはし

最後まで、ありがとうございました

参考文献

潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針(2021年1月改訂)
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業
「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(久松班)