【潰瘍性大腸炎】腸にうれしい3つの作用♪あなたのおなかに食物繊維を届けよう!

  • 便が形にならない
  • 下痢で排便回数が多い
  • おならの臭いが強い
  • 体調を崩しやすい
たかはし
たかはし

というあなたへ

こんにちは
看護師のたかはしです
ナース歴・潰瘍性大腸炎歴はともに20年以上となりました。

あなたの症状が少しでも改善されますよう、これまでの苦労や経験を活かし、医療者としてご提案・ご案内をしてまいりますので、どうぞよろしくお願いします!

たかはし
たかはし

便づくりのエキスパート、【食物繊維】

これまでは、「食べ物のカス」として扱われてきましたが、健康効果が認知され、三大栄養素やミネラル・ビタミンに次いで、「第六の栄養素」となったんですね。

潰瘍性大腸炎の場合、繊維の刺激で症状が悪化しそう…、摂って大丈夫なの?と心配する方がいらっしゃいますが、食物繊維は便づくりのサポート・腸内環境の改善に役立ちますので、積極的に摂ってほしい食品です。

近年、お腹の病気が増えた理由は、食物繊維の摂取不足

Dr. かなや
Dr. かなや

食物繊維を多く含む、穀類・野菜・海藻・イモ類などの摂取が減っているからなんですね。

とはいえ潰瘍性大腸炎の場合、摂取するにあたりポイントがありますので、ぜひご一読いただきたいと思います。

食物繊維と潰瘍性大腸炎

結論からお話しすると、潰瘍性大腸炎でも【食物繊維】は必要です。

「便秘」を改善するイメージが強い食物繊維ですが、「下痢や軟便を改善する一つの手段」でもあります。

摂取する際は、2つのポイントがありますので、まずはそこを抑えましょう。

1・食物繊維を控える時期がある

Dr. かなや
Dr. かなや

潰瘍性大腸炎は、炎症や症状の程度により、時期が分かれています


寛解期(かんかいき)は、腸の様子や症状が落ち着いており、厳しい食事制限がない時期です。

活動期(かつどうき)になると、腸の粘膜はただれ・出血など起こすので、食事に配慮が必要になるんですね。再燃(さいねん)から始まり、中等症・重症まで幅があり、腸がむくみ・狭窄を伴なうときは、食物繊維を控えます。

重症や中等症でも栄養状態が悪ければ、医師の指示で絶食、入院治療となります。

下記は、各時期の案内です。

  • 寛解期:アレルギーや自分に合わない食品を除き、厳しい制限はありません。注意が必要な食品をしっかり把握しておきましょう。胃腸に負担をかけないよう、調理で食繊繊維を断ち、ゆっくりよく噛んで食べるようにしましょう
  • 再燃:長引かせないよう食事内容や生活全般を振り返りましょう。原因が解れば再燃を抑えられる可能性があります。不溶性食物繊維は避けましょう。再燃かもしれないことを主治医に伝えアドバイスを受けましょう。

  • 活動期・重症腸のむくみや狭窄、症状が強く現れる時期です。医師の指示のもと食事の調整が必要です。重症では食事を止め(絶食)、点滴により腸を休ませるという治療に変わります。
たかはし
たかはし

症状改善を目指す手がかりになれば幸いです。下記の記事をご一読ください

2・食物繊維をどのように摂るか

お腹の病気がない人は、【食物繊維】を含む野菜や果物を、「シャキシャキ・バリバリ」とたくさん食べることができますが、潰瘍性大腸炎では、同じようにたくさんの量を摂ることは控えましょう。

「食物繊維の食品」を摂取して、お腹の調子が悪くなったこと、ありませんでしたか?

原因は食品そのものが悪いのではなく、食物繊維の「センイ」をしっかり断っていなかったことにあるかもしれません。

「センイ」を軟化し、しっかり断つことで、腸の負担を減らすことができますよ。

たかはし
たかはし

下記の「繊維を軟化・断つ方法」を参考にしてくださいね

  • 茹でる・蒸す
  • 煮る・炒める
  • 細かくカット
  • すりつぶす・裏ごしする
  • しんなりさせる
  • ジューサーミキサー
  • 電子レンジ・圧力なべの利用

調理法により、他の栄養素が失われる事があります。生のまま摂取したほうが、栄養素が摂れることは認知しておりますが、胃腸に負担をかけない食べ方が必要なんですね。

不足する部分については、サプリメントなど、別の方法で補うことを考慮しましょう。

たかはし
たかはし

ゆっくりよく噛んで食べることも大切ですよ

食物繊維について

かなや先生
かなや先生

ヒトの「消化酵素」で分解されずに、大腸まで届けられたものが【食物繊維】です

分解されないから役に立たないわけではなく、分解されないからこその働きがあるんですね。

食物繊維の作用

たかはし
たかはし

食物繊維は、二種類あります

不溶性食物繊維(ふようせいしょくもつせんい)

硬くて水に溶けませんが、水分を保つ特性があります。セルロース・リグニン・グルカン・キチン、などの種類があります。

  • 保水性が高く、腸内で水分を含むとやわらかく膨張し便の容積を増やす
  • 便が増えると大腸を刺激し、腸の動きが良くなるので、便が体内に貯まる時間が短くなる
  • 有害物質を吸着して、便と一緒に体の外へ排出する

水溶性食物繊維(すいようせいしょくもつせんい)

水に溶けて、ネバネバしたゲル状になるのが特徴です。ペクチン・マンナン・アルギン酸があります

  • 善玉菌の栄養源となり、 善玉菌を増やし腸内環境を良好に保つ
  • 栄養素の吸収の速度を穏やかにするので、食後の血糖値の上昇を抑える
  • コレステロールやコレステロールから作られる胆汁酸と結合し便と一緒に排泄
  • 胆汁の分泌を促して脂肪の分解を促す
  • ナトリウムの排泄
たかはし
たかはし

不溶性、水溶性のどちらも体にとって、大切な役割を持っています

腸にうれしい3つの作用

かなや先生
かなや先生

少し詳しく見ていきましょうね

腸粘膜(ちょうねんまく)の修復を助け、炎症を抑える

腸に送られた【食物繊維】は善玉菌によって発酵され、「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)」を生成します。

この短鎖脂肪酸が、小腸や大腸粘膜の「エネルギー源」となり腸の修復を助け、腸内環境を「弱酸性」にし悪玉菌の増殖を防ぎます。

たかはし
たかはし

善玉菌を増やし、炎症をおさえる作用も持っています。

「短鎖脂肪酸」の働きは、腸内環境改善!に留まらず全身の健康作用を持つことから、近年とても注目されているんですね。

胆汁酸(たんじゅうさん)と結合する

人が食事を摂ると、「胆のう」から胆汁(たんじゅう)が分泌されます。

胆汁の働きは、脂質を消化吸収しやすい形に変えること。胆汁の成分である「胆汁酸」は大腸の中で水分を増やし、腸の動きを起こさせる「下剤のような役割」があります。

つまりたくさんの胆汁酸が大腸に届くと、下痢や腹痛を起こす原因になりますが、胆汁酸が水溶性の【食物繊維】と結合すると、その症状を抑えることができるんですね。

たかはし
たかはし

一度の食事で脂質を摂りすぎると、下痢してしまう理由はここにあります

便の「容積」を増やし排便をスムーズに

かなや先生
かなや先生

不溶性食物繊維が腸内で水分を含むと、膨らんで便の容積を増やしますよ

便がカサを増すと、程よく腸の動き始めます。便が体内に留まる時間が短くなるため、排便習慣の規則性が生まれ、便の性状や回数が正常化するんですね。

ただですね、不溶性食物繊維の摂りすぎはカサが大きくなり、お腹の動きを低下させます。

便秘を引き起こしますので、注意をしてください。

摂取目標量

一日の目標量は、男性「21g」以上、女性「18g」以上。

かなや先生
かなや先生

食物繊維を「20g」摂るには、野菜を「350g」食べることが必要です

例えば、かぼちゃ煮・ほうれん草のお浸し・豆類・海藻・味噌汁の具、などの献立。小鉢ですと5杯分の摂取が必要になります。

とても理想的な食事ですが、実際このようなバランスをとることは難しいですよね。

たかはし
たかはし

私の一日の食物繊維摂取量は、およそ「13g」という結果でした

果物や、キノコ・海藻類を追加すれば、もう少し補えると思いますが、自分の体に合わない食材や、沢山の量を無理して摂取することはできませんよね。

お腹の弱い方が「350g」を無理に摂取すると胃腸に負担をかけるので、自分の体調や合わない食材を知り、一日「150~200g程度」を丁寧に摂取することを考えましょう。

不溶性食物繊維と、水溶性食物繊維の割合は、「2:1」が良いとされています。

どんな食品を選ぶか

「センイ」が硬めの食品と、潰瘍性大腸炎におすすめの食品を上げてみました。

硬い食物繊維を、食べてはいけないわけではありませんが、胃腸に負担をかけない工夫が必要です

繊維かための食品

  • キノコ類・漬物
  • 豆類・でん粉類(こんにゃく)
  • 種実類・海藻
  • たけのこやゴボウ
  • 切り干し大根・レンコン
  • 柿・パイナップル
  • とうもろこしなど

おすすめの食物繊維

  • にんじん・大根・カブ
  • 白菜・キャベツ
  • ほうれん草・玉ねぎ
  • じゃがいも・さつまいも・さといも
  • カリフラワー・ブロッコリー
  • 皮を剥いたトマト、なす、きゅうり
  • りんご・もも・バナナ・缶詰
  • 果肉を含むジュース
  • オートミール
  • サイリウム
かなや先生
かなや先生

食物繊維を摂る時のポイントをまとめました

  1. 食物繊維と「水分」は仲の良い友達です、一緒にたっぷり摂りましょう
  2. 缶詰野菜や果物は、塩分や砂糖が使われていますので気をつけましょう
  3. 果物や野菜の皮や種を、必ず除きましょう
  4. バナナ・アボカドなどは、完熟してから食べましょう
  5. 繊維を軟化、しっかり断つ調理法をしましょう
  6. よく噛みましょう
  7. 自分の体調や合わない食品を知りましょう
  8. いろんな食品を少しずつ!過剰摂取や偏よりに気をつけましょう
  9. 不足しがちな水溶性食物繊維は、サプリメントを上手に利用しましょう

サプリメント

潰瘍性大腸炎は、バランスのとれた食事をすることが難しいです。

次のような行動が、三大栄養素だけでなく、ビタミン・ミネラル・食物繊維の摂取を困難にしているんですね。

  • 不快感のある食品を避ける
  • 食事自体を控えてしまう・食欲がない
  • 肉や野菜・乳製品など一定の食品を避ける

私たちは健常者と比べると、栄養状態がアンバランスになりやすいため、上手にサプリメントを利用しましょう。

まとめ

たかはし
たかはし

いかがでしたでしょうか

これまで【食物繊維】は「食べ物のカス」として扱われてきましたが、多くの健康作用が認められ「第6の栄養素」と呼ばれるようになりました 。

潰瘍性大腸炎の場合、繊維の刺激で症状が悪化しそう…、摂って大丈夫なの?と心配する方がいらっしゃいますが、食物繊維は便づくりのサポート・腸内環境の改善に役立ちますので、積極的に摂ってほしい食品です。

腸に嬉しい作用が3つ

  • 腸粘膜(ちょうねんまく)の修復を助け、炎症を抑える
  • 胆汁酸(たんじゅうさん)と結合する(下痢をおさえる)
  • 便の「容積」を増やし排便をスムーズに(便を形づくる)
たかはし
たかはし

腸にむくみや狭窄がある時は控えますが、寛解期では厳しい食事制限はありません

摂取するときは「センイ」を断ち、胃腸に負担をかけない工夫をしましょうね。

腸内環境の改善を目指し、食生活にしっかり取り入れてほしいと思っています。

それではこのへんで。今日もありがとうございました!

かなや先生
かなや先生

お体ご自愛下さいね

参考文献

  • 食品成分表 2021 女子栄養大学出版
  • 健康21シリーズ 斎藤恵子/女子栄養大学出版
  • 短鎖脂肪酸 東京大学理化学研究所